ページの先頭です
IIJの技術者はセミナーや講演会等において、IIJの持つ技術力や独自研究開発、最新の技術動向について広く発信し、インターネットの発展に尽力しています。
| 開催日 | セミナー・講演会情報 | IIJ社員による講演 | |
|---|---|---|---|
| 講演者 | 講演内容 | ||
| 2015/12/12 | 2015年度日本支部メンバー総会(会員対象イベント) |
久保 力 | IIJのデータセンターにおける取り組み |
| 2015/12/02 | エネルギー産業の変革が拓く新ビジネス創出セミナー2015 |
慶野文敏 | 電力自由化時代の電力データ活用サービスを支える「スマートメーター活用プラットフォーム」 |
| 2015/11/30 | PacNOG18 |
松崎吉伸 | Synchronized Clients andTraffic Trends |
| 2015/11/19 | 日本DNSオペレーターズグループ BoF |
島村 充 | 顧客向け参照用DNS管理者の憂鬱~無償だと思っていたDNSBLが有償だったら~ |
| 2015/11/19 | Internet Week 2015 |
島村 充 | キャッシュDNSサーバー DNSSECトラブルシューティング |
| 2015/11/18 | 松崎吉伸 | インターネットルーティングセキュリティのマインド | |
| 大津繁樹 | HTTP/2、QUICからTLS 1.3へ | ||
| 2015/11/10-14 | bdNOG4 |
松崎吉伸 | RTT matters & workshop |
| 2015/10/14 | SECURE 2015 |
春山敬宏 | openioc_scan - IOC scanner for memory forensics |
| 2015/10/09(東京),10/16(大阪) | Email Security Conference 2015 |
櫻庭秀次 | メールを安全に届けるための技術 |
| DMARCとフィードバックループによる新しいメールの枠組み | |||
| 2015/10/09 | The 14th IWDW, International Workshop on Digital-forensics and Watermarking (IWDW 2015) |
須賀祐治 | Generalized Graph-based Visual Secret Sharing Schemes for Multiple Secrets |
| 2015/09/08-30 | ITmedia Virtual EXPO 2015 秋IT
セキュリティEXPO 2015 |
根岸征史 | @ITセキュリティ筆者陣がホンネで語る“標的型攻撃” |
| 2015/09/15 | FIT2015 (第14回情報科学技術フォーラム) |
須賀祐治 | Export-gradeな暗号アルゴリズムを用いたダウングレード攻撃に対するSSL/TLSサーバの対処状況について |
| 2015/09/06 | AP* Retreat |
松崎吉伸 | APIA update |
| 2015/08/25 | 電子情報通信学会 インターネットアーキテクチャ研究会 |
岩永義弘 | スマートメーター活用プラットフォームのアーキテクチャ ~ 遠隔管理技術 SMF で実現する IoT ~ |
| 2015/08/05 | Black Hat USA 2015 |
春山敬宏 | openioc_scan |
| 2015/08/03-11 | SANOG26 |
松崎吉伸 |
|
| 2015/07/24 | DNS Summer Days 2015 |
須賀祐治 | 最近のセキュリティ界隈について |
| 2015/07/17 | JANOG36 meeting |
須賀祐治 | ガラパゴSSLとTLS1.3 |
| 松崎吉伸 | 経路ハイジャックされた話 |
||
| 2015/07/10 | IPv6セミナー2015 Summer/IPv6 Summit in HIROSHIMA 20 |
松崎吉伸 | パネルディスカッション 「IPv6 20年とこれから」 |
| 2015/07/09 | The Ninth International Conference on Innovative Mobile and Internet Services in Ubiquitous Computing (IMIS-2015) |
須賀祐治 | Consideration of the XOR-operation based Secure Multiparty Computation |
| 2015/06/20 | MELT up フォーラム「組織間機密通信のための 組織暗号の研究開発と社会的利用」 |
須賀祐治 | クラウド環境における暗号化状態処理を廻って |
| 2015/06/09 | Interop Tokyo 2015 |
松崎吉伸 | DNSホットトピックス~DNS運用最新動向~ |
| 2015/05/21 | 第69回CSEC研究発表会 |
須賀祐治 | XOR演算ベースの閾値秘密分散法から秘密計算法を構成する試み |
| 2015/05/13 | 第13回 情報セキュリティEXPO春 専門セミナー |
根岸征史 | 「海外における最新サイバー攻撃動向」 |
| 2015/05/13 | APEC TEL 51 | 櫻庭秀次 | Anti-Spam Activities in Japan |
| 2015/04/07-08 | SAFNOG |
松崎吉伸 | Sync'ed Clients & Traffic Trends |
| 2015/03/24 | TechLION |
堂前清隆 | 20年前のバックアップテープと格闘して思ったこと ftp.iij.ad.jp@1993 |
| 2015/03/24 | Digital Forensic Research Workshop (DFRWS) 2015 EU |
春山敬宏 | Fast and Generic Malware Triage Using openioc_scan Volatility Plugin |
| 2015/03/24 | 電子署名・認証、タイムスタンプ普及増進セミナー |
須賀祐治 | ダウンロード方式を狙った電子証明書等を窃取する攻撃の動向について |
| 2015/03/20 | CRYPTRECシンポジウム2015 |
須賀祐治 | 「プロバイダにとっての暗号技術」 |
| 2015/03/18 | 情報処理学会第77回全国大会 |
須賀祐治 | POODLE attack 公開後のSSL/TLSサーバのバージョン移行状況 |
| 2015/03/16 | 春の情報処理祭in京都 |
須賀祐治 | コンピュータセキュリティ (関連情報はこちら |
| 2015/03/13(大阪) 2015/02/26(東京) |
@ITセキュリティセミナー |
根岸征史 | 「僕らの眠りを妨げたセキュリティ事件」 |
| 2015/02/24-03/06 | APRICOT-APAN 2015 |
松崎吉伸 | Security workshop JANOG session RPKI Deployment Panel NOG BoF |
| 2015/02/19 | JP1ユーザ会2015 運用管理のSuccess To!! 主催:アシスト 協賛:日立製作所 |
原田 健 | パネルディスカッション「夕方まで生討論!? Season3 運用管理のSuccess To !!」 |
| 2015/02/13 | マイナビニュース スペシャルセミナー第1回 |
根岸征史 | 本音をぶっちゃけ! 帰ってきたセキュリティ三銃士座談会 - 2014年を振り返り、2015年を予測する- |
| 2015/01/25 | HTML5 Conference 主催者 htlm5j |
大津繁樹 | HTTP/2の現状とこれから |
| 岩永義弘 | Web 技術でハードウェアを操る |
||
| 2015/01/20 | 2015年 暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2015) |
須賀祐治 | SSLv3 の延命技術~SSLv3 は本当に死んだのか |
| 2015/01/19 | Small-workshop on Communications between Academia and Industry for Security (SCAIS) |
須賀祐治 | POODLE attack の現実性 |
| 2015/01/16-24 | SANOG25 |
松崎吉伸 | Security Workshop |
| 2015/01/18 | ION Sri Lanka |
松崎吉伸 | IPv6 Success Stories |
| 2015/01/14-16 | JANOG35 |
松崎吉伸 | BGPチュートリアル 壊れながらも使えるネットワーク |
| 2015/01/15 | 其田 学 | 「DNSの可用性と完全性について考える」 | |
ページの終わりです